1、 |
市内の均衡ある振興策を
・ |
アクアラインや圏央道の効果を、企業誘致に。 |
・ |
市街地にみどりと安らぎを、農村部に人口と活力を。 |
・ |
インター周辺の土地利用の検討を早急に。 |
・ |
農振農用地の見直しを、積極的にスピード感をもって。 |
|
2、 |
協働のまちづくり体制の強化
・ |
地域自治に向けた まちづくり協議会の育成。 |
・ |
補助金だけに頼らず 活動資金を稼ぐ協議会に。 |
・ |
まちづくり協議会を人材の育成の場とする。 |
・ |
行政改革を進め まちづくり財源を確保。 |
|
3、 |
農林水産業の振興を総合的に
・ |
「道の駅」を活かして総合的な農村振興を。 |
・ |
市民の協力でイノシシ等の有害鳥獣対策を徹底。 |
・ |
基盤整備による担い手の育成と休耕田の解消。 |
・ |
税の創設を機に林業の振興・森林整備を。 |
|
4、 |
子育て環境を整備
・ |
保育所待機児童の解消。 |
・ |
保育園の民営化、放課後児童クラブの充実を。 |
・ |
スポーツを振興し、知育・徳育・体育を。 |
・ |
官民の遊休地を、有効に使い健康づくりを。 |
・ |
富来田学園への支援充実。 |
|
5、 |
高齢者・障がい者に やさしいまちづくり
・ |
デマンドバス・自治会バスを運行し交通弱者を救う。 |
・ |
シニアカーに対応した街路・歩道づくり。 |
・ |
公民館等で体力づくりし健康寿命を延ばす。 |
・ |
介護施設の充実で安心の老後。 |
|