 |
 |
 |

|
| 1. |
均衡ある地域振興を目標に
| ・ |
アクアラインや圏央道の効果を、企業誘致に生かす。 |
| ・ |
市街地に、みどりと賑わいを、農村部に人口と活力を。 |
| ・ |
インター周辺の土地活用を促進し、地域活性化を |
| ・ |
農振農用地を見直し 農地の有効活用を図る。 |
|
| 2. |
まちづくり協議会の体制強化
| ・ |
地域自治により民主的な まちづくり協議会の育成。 |
| ・ |
地域文化の振興と人材育成の組織とする。 |
| ・ |
地域振興資金として、市税の1パーセントを交付する。 |
| ・ |
振興資金の、活用は、条例で各協議会に任せる。 |
|
| 3. |
農林水産業の振興を総合的に
| ・ |
「道の駅」を農産物販売や観光案内、空き家情報を |
| ・ |
基盤整備を促進し担い手の育成、不耕作地を解消 |
| ・ |
森林環境税で、計画的な予防伐採で、安心安全を |
| ・ |
有害鳥獣対策を充実させ、ジビエの消費拡大策を |
|
| 4. |
子育て環境を整備
| ・ |
安心して結婚・出産・子育てが出来る環境整備。 |
| ・ |
多世代や地域の交流で子育てを支援 |
| ・ |
近隣公園等を整備し、ゆとりとやすらぎを、提供する。 |
| ・ |
一人一人の子供を支援する保育・教育環境の整備 |
|
| 5. |
高齢者・障害者に優しいまちづくりは、公民館を核に
| ・ |
「ふくちゃんバス」等の運行で交通弱者を救う。 |
| ・ |
歩行者やシニアカーに 優しい道路づくり。 |
| ・ |
公民館を 防災対策と健康づくりの拠点とする。 |
| ・ |
下郡、馬来田、清川、祇園駅の利便向上を図る。 |
|
| 6. |
行財政改革の推進
| ・ |
第3次基本計画の下 中期財政計画のフレームを堅持 |
| ・ |
健全財政を第一に市民福祉の向上とのバランスを |
| ・ |
内部統制を確立し、堅実な行財政運営を執行 |
| ・ |
DX等により、経費の削減と効率UPを図る |
|
|